2012年12月

今回紹介する萌え点は「枡」の萌え尻尾型の萌え点です。

上水道の設備に、泥吐枡というものがあります。
管路に溜まってしまう異物・泥砂などを取り除く設備です。
こちらです。
078_R0027421
都営地下鉄曙橋駅の近く、「みずも児童遊園」にある蓋です。

枡の字にご注目ください。
079_R0027412

枡の8画目の右下に点が1つ多いです。
「萌え尻尾型」の萌え点です。

萌え尻尾型の命名経緯については、以下の記事をご確認ください。
萌え点 「弁」萌え尻尾型

なお、この蓋の地紋から察するにそこそこ古い時代に設置された蓋と思われます。
さらにこの蓋以外に「枡」の萌え点は見つかっておりません。
貴重な蓋といえます。

次回は吐の萌え点を紹介します。

現在のところ器の萌え点は2種類しか見つかっておりません。

2種類目の萌え点はこちらです。
IMG_7734

IMG_7735
器の萌え点「太い堕点使型」

前回紹介した、堕点使の尻尾型は、
「犬」の点が右に落ちてしまったものでした。

器の旧字(正字)は、という、口が4つと犬で構成された漢字です。
どちらも、旧字(正字)の中にある「犬」の点が落ちて萌え点となっています。

「太い堕点使型」は、点がど真ん中に落ちています。
そして、あろうことか点の位置が、「犬」→「太」になってます。
大胆です。

ドラえもんで、「のび太」が「のび犬」と言い替えられて
いじめられてましたが、変遷でいうとその逆パターンです。 
どうでもいい事を言いました。


さらにこの器の文字は略字です。
隣合う「口」が、くっつき合って省略の形になってます。


なお、上の写真は、新橋駅前SL広場に面した建物にあった蓋の写真ですが、
同じ蓋と思われるものが、王子駅中央口の立ち食いそば屋前にもあります。

106_R0027179

同じ鋳型で製作されているようです。
おそらく他にも沢山ある事と思います。


さて、現在のところ発見されている「器」の萌え点は紹介した2種類のみです。

しかし、近い将来、もっとシンプルな「堕点型」「堕点使型」「萌え尻尾型」が
発見される日がくるのではないかと思っております。
たのしみですね。

次回は「枡」の萌え点を紹介します。


「弁」という文字以外にも存在する萌え点を紹介したいと思います。

今回紹介するのは、「器」の萌え点です。
上水道には水量を測るために、量水器というものがあります。
その蓋で使われている漢字です。

「器」という文字の萌え点は2種類発見されているのですが、
まず1つ目、堕点使の尻尾型を紹介します。
102_R0018592

103_R0018592
堕点使の尻尾型 

 東京都板橋区加賀1丁目8番1号の公益財団法人野口研究所 入り口にある量水器の蓋です。
昭和21年から当地に存在する研究所ですが、戦前は軍の施設があった場所で、
蓋自体は何時から存在したのか特定できません。 

器の文字を構成する「大」の右側にご注目ください。
意図的に点があります。9画目に接してます。
「弁」の萌え点分類からすると、これは萌え尻尾型に分類されると一見思います。

参考:弁の萌え点である萌え尻尾型
005_R0027136

しかし、器には以下のような旧字(正字)があります。




です。

旧字(正字)のは、象形文字です。
「口」が4つと「犬」で構成された漢字です。

「口」は神様への祝詞をいれる
器を意味し、それらの
いけにえの犬をささげている形を元にしています。

現在でも人名用漢字として残っていますが、昭和21年に
当用漢字として



という字体になってしまいました。 

旧字(正字)の
器が使われた蓋
096_R0027426

097_R0027428

 
いう字体になってますね。

東京大学、浅野キャンパス 東京都文京区弥生2丁目11−1 の門の近くの蓋です。

堕点使の尻尾型は、この正字の器を構成する「犬」の点が下に落ちてしまった事により、
発生した萌え点なので、萌え尻尾型とは分類しません。
堕点使の尻尾型なのです。
 

一番多様な萌え点を持つ「弁」の萌え点をまとめます。

全8種類です。

1、ハンカチ落し型
2、萌え尻尾型
3、神の萌え尻尾型
4、予想の斜め上型
5、堕点型
6、堕点使型
7、逆コマネチ型
8、六端十字型


1、ハンカチ落し型
020_R0027183
一番多いタイプですね。
上級者は、都内であれば1時間に3つは発見できるでしょう。

2、萌え尻尾型
005_R0027136
 こちらも良く見かけます。

3、神の萌え尻尾型
038_キャス
前橋市でしか発見例の無い、かなり珍しいタイプです。

4、予想の斜め上型
018_R0027389
まあまあ見かけます。
力強さのある、萌え点らしい萌え点です。

5、堕点型
 029_呉市上水道 空気弁_ぱぱさん撮影 - コピー
珍しいです。
2画目が落ちちゃってます。
弱々しいとろこも、愛くるしいです。

6、堕点使型
o0160016012117610813
かなり珍しいです。
2画目が落ちきるところまで落ちてます。
うっとり。

7、逆コマネチ型
055_409581075ぱぱさん - コピー
かなり珍しいです。異端児と言ってもいいと思います。
だが、そこが良い。

8、六端十字型 
064_475880697赤青_六端十字型_拡大 - コピー
珍しいです。
5画目に斜めに点が刻まれてます。


そして、これは萌え点ではありませんが、萌え点研究にとって重要な「無い点」の弁です。
044_R0027366

045_R0027367

点がありません。
このような弁もあるのです。
良く見ると、切の字の2画目が変形してます。
七→土となってます。大変興味深いです。

 
 次は、「器」の萌え点を紹介する予定です。

今回紹介する弁の萌え点は、命名がかなりカッコイイです。自画自賛。
475880697

064_475880697赤青_六端十字型_拡大 - コピー
「六端十字型」

国立市の空気弁蓋です。(撮影/赤青鉛筆さん)
赤青鉛筆さんツィッター

弁の5画目に斜めに入る萌え点です。
左上から右下にむけて迷いなく刻まれています。

六端十字型の萌え点は、東京の他、京都でも発見事例があります。

さて、「六端十字型」は、ロシア正教会で用いられる事の多い
六端十字架(東方十字ともいう)の形状に似ている事から命名してみました。


六端十字架を説明します。

良くみる十字架、



の形をした十字架は、ラテン十字といいます。

それに対して、
ロシア正教会などで使われている「八端十字架」というものがあります。
このような形をしています。



ラテン十字に比べて二本の線が多い形状をしています。
8箇所の先端部分が存在するので、八端十字架です。

上部の線は、「ユダヤ人の王・ナザレ人イイスス」と書かれて
十字架に打ち付けられた罪状書きを象徴しています。

下部の斜めになった線は、足台を象徴しています。

参考図画
062_Crucifixion_by_Theophanes_the_Cretan
16世紀、クレタのセオファニスによってに描かれた正教会のイコンです。
スタヴロニキタ修道院所蔵。

磔の十字架上部に罪状書きの板、足元に足台があります。

なお、足台を示す、斜めになった線は、キリストとともに磔にされた
2人の盗賊にいわれがああります。
キリストから見て右側の盗賊はキリストを認めて天国に、
左側の盗賊はキリストを罵り地獄に落ちた事を象徴しています。

そして、この八端十字架から罪状書きの上部の線を除いたものが、
「六端十字架」です。
このような形状をしています。
六端十字
似ていますね。そっくりですね。
064_475880697赤青_六端十字型_拡大 - コピー
という事で、弁の萌え点「六端十字型」です。


現在(2012.12.16.)のところ、弁の萌え点は以上のように8つに分類しております。
亜種などもあったり、まだ未発見のものもあるのでさらなる研究の余地があります。

特に、堕点型と六端十字型の複合したものなどが今後発見されるのではないかと
ひそかに期待しております。

もし見つけた場合は、「磔のルシファー型」とでも名づけましょうか。(混沌)

さて、これからも萌え点研究をつづけ、新種などの発見につとめたいと思います。

弁の萌え点は種類が多く、話が長くなってしまいました。
次回は簡単に萌え点 「弁」まとめ を書こうと思います。 

↑このページのトップヘ